足から膝裏の痛みなのに足底腱膜炎?

夏休みになり学校での部活動は夏の大会も終わると、ランニングや筋トレなど基礎体力強化のメニューを増やすチームが多くなります。

ハードな基礎トレーニングが続くことで走りすぎになり、学生に足底腱膜炎が増えてきているようです。

当院にもオーバーワークによる足裏の痛みで来院される方が多くみられるようになりました。

そこで、今回は足底腱膜炎=足裏の痛みについて解説します。

足底腱膜炎は足裏の腱や筋肉の炎症です

足底腱膜炎は扁平足や外反拇趾などでも起こりやすいため、発症は学生だけではありません。

症状は足裏の痛み、足裏のひきつり、足指の運動痛など足首から下に症状が出ることが多いです。

足裏の筋肉や腱の炎症ですが、症状の出始めは膝裏の痛みやふくらはぎの過緊張、ひきつりなどから出てくるのが多いです。

足裏にある筋肉や腱は、ふくらはぎや膝裏の筋肉から伸びたものも多くあります。

足裏の腱には、元々ふくらはぎや膝裏の筋肉が伸びたものもあるため、まずはふくらはぎや膝裏の筋肉の張りがでて、それから足裏の痛みになります。

放っておくと足の裏をつくのにも痛みがあるため、歩き方や走り方がかわり、膝や股関節やふくらはぎの骨やかかとの骨に過負荷がかかり他の怪我にも繋がります。

足底腱膜の張りや痛みを感じたらアキレス腱伸ばしや、膝裏や足裏のマッサージをして自宅でケアする方法で症状を緩和できることがあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

かかとの痛みを解消!足底腱膜炎を改善する簡単テーピング

(鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師 星野泰隆監修)

ご予約はこちら

LINEでのご予約は24時間受け付けています。

こちらの画像をタップしてご予約、ご相談ください。

⬅️LINE予約はこちら⬅️

 


受付時間中は、お電話でもご予約可能です。

こちらの画像をタップしても、電話がつながります。

⬅️電話予約はこちら⬅️

関連記事

  1. 冷え性改善のカギはツボと食べ物。マッサージの効果的な方法

  2. 腰痛ストレッチ|朝から辛い腰痛を改善、寝ながらできる2つの方…

  3. 社会活動報告|今治北高校にマスク1000枚を寄付しました

  4. サポーターいらず!膝の痛みの原因とおすすめの効果的な歩き方

  5. 捻挫の治療は病院?整骨院?なかなか治らない時の処置は?

  6. 自宅で正しく簡単アイシング

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP