もうすぐ夏休みも終わり、新学期が始まりますね。
9月になるとすぐに運動会の練習が始まり、あわただしい日常が戻ってくる方も多いのではないでしょうか?
今年の夏も暑かったので、夏バテでしんどいというお話をお聞きすることが多いです。
毎年夏になると夏バテで食欲がなくなったり、起きるのもしんどかったりすることがあると思います。
新学期が始まる前に、少しでも夏バテを解消したいですよね。
そこで今回は、夏バテについて解説し、なんとなくだるい体の疲れを解消するための方法についてまとめました。
熱中症との違いも解説しています。
ぜひ一緒に解消していきましょう!
大人も子供も要チェック!夏バテの症状とは?
夏になると暑い日が続くため、普通に過ごしているだけでもかなりの体力を消費します。
外の気温やお天気などの環境に関係なく、体温を一定に保とうとする働きがあります。
気温が高い状態だと、汗をかいたり水分をとったりする事で体温を下げるのですが、日本の場合は湿度も高く、なかなか体温を下げにくい環境です。
こういった状況が続くと、体がだんだんと疲れてきて夏バテになってしまうことが多くなります。
夏バテとはよく言いますが、そもそもどういった症状を夏バテというのでしょうか?
夏バテの症状には、
・カラダが重だるくヤル気が出ない
・食欲がなくなる、下痢・便秘などお腹の不調
・イライラする
・カラダが熱っぽい・のぼせ・むくみ
・めまい・立ちくらみ・頭痛
といった全身的な症状が多くみられます。
夏バテの症状で食欲がなくなる、吐き気は内臓の疲れ
こういった症状が出てくる原因には、
・エアコンの効いた涼しい室内と猛暑の外気温との差
・汗をかくことにより体の水分やミネラルが失われる→脱水症状
・熱帯夜での睡眠不足
などにより自律神経の働きが乱れることが挙げられます。
自律神経の働きは、体温の調整だけではなく、食事の際に消化吸収のために内臓を動かしたり、体の活動と休息のコントロールをしたりなどがあります。
暑い状態が続くと体を冷やすために冷たいものを取ることが多くなるため、お腹が冷えて内臓の疲れも出てきます。
東洋医学的にみても胃腸が疲れて働きが悪くなると、体を動かすためのエネルギーを作ることができにくくなり、疲れがなかなか取れず、だるさを感じるようになるのです。
また、東洋医学では胃腸は湿度を嫌い乾燥を好むとされています。
日本の夏は高温多湿です。
湿度が高く冷たいものを取る機会が増えると、体に湿気がこもりやすく胃腸が弱りやすい傾向にあります。
夏が過ぎ湿度が落ち着く秋になると食欲が出てくるのは、こういった一面もあるためです。
頭痛も夏バテの症状?熱中症との違いは?
夏バテと熱中症は、夏に体調を崩しやすい状態ですが、その症状は異なります。
夏バテの場合、体がだるくヤル気が出ない、食欲が減退し下痢や便秘などのお腹の不調、イライラ感、熱っぽさやむくみ、めまいや頭痛といった全身的な症状が現れることが多いです。
一方、熱中症では体温の上昇によるめまいや吐き気、頭痛、脱水症状、意識喪失などが主な症状とされています。
夏バテと熱中症には、共通する部分もあり、両者とも自律神経のバランスが乱れることが原因の一つです。
特に夏バテの状態では、体力の低下や栄養不足によって、熱中症に対する耐性が低下します。
また、暑い状態で体を冷やすために冷たいものを多く摂取することがあり、これが胃腸の負担を増加させ、両者の関係性を深める要因とも言えます。
両者を予防するためには、こまめな水分補給や十分な休息が重要です。
夏バテの場合、バランスの取れた食事や規則正しい生活習慣を心がけ、胃腸の健康を保つことが大切です。
一方、熱中症予防には適切な水分・塩分補給と過度な暑さを避けることがポイントです。
暑い環境下での長時間の活動や運動を控え、適度な休憩を取ることも大切です。
夏バテと熱中症は、夏の特有の健康問題であり、その症状や原因は異なりますが、自律神経の乱れや胃腸の状態が関与しています。
どちらも予防には十分な注意とケアが必要であり、適切な対処法を実践することで、快適な夏を過ごすことができます。
夏バテの治し方|症状を改善する3つの方法
それでは、夏バテを治すために大事な、胃腸や自律神経の負担を改善する方法をお伝えいたします。
①バランスの取れた食事: 食事は胃腸への負担に大きな影響を与えます。消化の良い食材を選び、野菜や果物をバランスよく摂取することが重要です。
また、過度な脂っこい食事や刺激の強い食品は避けることで、胃腸への負担を減らすことができます。
熱を冷まし水分代謝を上げるものとして、
トマト、なす、きゅうり、ゴーヤ、すいかなど、夏の野菜があります。
また、元気の元になるエネルギー補給に、
そら豆、かぼちゃ、山芋、人参、ほうれん草、レバーなどがあります。
②適切な水分摂取: 水分は胃腸の調子を整える上で不可欠ですが、急激に冷たい水を摂り過ぎることは胃腸に負担をかける可能性があります。適度な量をこまめに摂ることで、体内の水分バランスを保ちましょう。
ハトムギ茶は、体の熱を取り水分代謝を上げてくれる働きがあります。
③規則正しい生活習慣: 睡眠と食事の時間を一定にすることで、自律神経のバランスを整える助けになります。不規則な生活は胃腸や自律神経に負担をかけるため、できるだけ規則正しい生活を心がけましょう。
これらのポイントを意識して、暑い時期には、暑いところの食べ物や飲み物を取ることで、胃腸と自律神経の負担を軽減することにつながり、夏バテの改善に役立ちます。
ただし、個人の体質や状態によって適した方法が異なる場合もありますので、自身の体の反応をよく観察しながら取り組むことが大切です。
症状が長引く場合は、当院までご相談ください。
(鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師 星野泰隆監修)
ご予約はこちら
LINEでのご予約は24時間受け付けています。
こちらの画像をタップしてご予約、ご相談ください。
⬅️LINE予約はこちら⬅️
こちらの画像をタップしても、電話がつながります。
⬅️電話予約はこちら⬅️
この記事へのコメントはありません。