ダイエットと代謝と食事について

ダイエットをしてるけどなかなか体重が落ちない、落ちにくくなった人は多いと思います。

痩せるためには摂取カロリーを減らして消費カロリーを増やすために、代謝を上げなければいけないというのはご存知だと思います。

では質問です。
代謝を上げるにはどうするのが良いでしょう?

だいたいの人が運動するとか温かい食べ物たべると答えると思います。
半分正解で少し足りないところもあります。

運動でも有酸素運動をする必要があります。

有酸素運動はいわゆるエアロビクス。

ほんのり汗をかく程度がちょうどいいくらいです。

きつい運動で息が上がってしんどくなるのでは効率が悪くなります。

では質問2。

体重が100kgの人と50kgの人はどっちが代謝がいいでしょうか。

もちろん体脂肪率や身長などは同じです。

正解は100kgなんですね。

実は体重が重いほど、身体が大きいほど代謝が高いんです。

ここが少し難しいところで、少ししんどいですが初めに筋トレするでことで、体重の変化が少なくても、そのあとで痩せやすい体に変わって来るということです。

運動して筋肉を増やすためには、食事はきっちり三食取ってバランスよく食べる必要があります。

炭水化物を食べないダイエットがありますが、野菜中心で肉やご飯食べずに、脂肪を燃やす運動エネルギーはどこから持って来るのでしょうか?

エネルギーがなければ体脂肪を燃やすから痩せるのでは?と思いがちですが、その燃やすためのエンジンとなる筋肉はタンパク質であり燃焼するために糖質が必要となります。

筋肉のもとは蛋白質。

もっと言えばコラーゲンも蛋白質です。

蛋白質少なくてお肌大丈夫ですか?

ダイエットすると肌の質が悪くなったというのは、食事のバランスが悪いからにほかなりません。

それに、たくさん食べる必要はないですが、炭水化物も取って、すぐに燃やすエネルギーを作らないと脂肪燃やすどころじゃ無いんです。

エネルギーが足りないと、筋肉が萎縮して代謝が落ちるので痩せにくくなってしまいます。

筋肉の代謝量は脂肪に比べると3倍ほどの代謝量があります。

重量にして1kgほどの脂肪が筋肉に変わってその分の代謝が3倍になると、消費カロリーは約50Kcal増えます。

つまりはそれだけ痩せやすくなったって事です。

実際には脂肪自体も代謝していますので体重は少しずつ減ってきますが、筋肉量が多いとその分効率が良くなります。

つまり最終結論は・・・

痩せたいならバランスの良い食事をしながらも筋トレ。

痩せたくないならたくさん食べて筋トレ。

なかなか大変ですが、はじめの習慣づくりで、あとが全然違ってきます。

無理な筋トレよりも、きっちりポイントを押さえた効率の良い筋トレで、痩せやすい体作りをしてダイエットを成功させてくださいね。

ダイエットの参考にこちらもどうぞ

よくある質問|ダイエットでリバウンドするのはなぜ?

(鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師 星野泰隆監修)

ご予約はこちら

LINEでのご予約は24時間受け付けています。

こちらの画像をタップしてご予約、ご相談ください。

⬅️LINE予約はこちら⬅️

 


受付時間中は、お電話でもご予約可能です。

こちらの画像をタップしても、電話がつながります。

⬅️電話予約はこちら⬅️

関連記事

  1. 腱鞘炎を改善するストレッチとは?手首や指の痛みが悪化するのを…

  2. 産後腰痛予防に〜腰が痛くならない抱っこの仕方

  3. 肩こりでこめかみが痛む|肩こりからの頭痛を解消するためのツボ…

  4. 当院の患者さんが中学野球日本代表へ!

  5. 坐骨神経痛のおしりの痛み、悪化を防ぐ!失敗しないマッサージの…

  6. 免疫力アップのツボにお灸をしてコロナ対策

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP